ピロリ菌診断

ピロリ菌検査について
ピロリ菌(Helicobacter pylori)とは

ピロリ菌は胃の中に棲息する細菌で、胃がんや胃・十二指腸潰瘍の原因になることが証明されています。べん毛というしっぽのようなものを使って胃粘液の中を活発に動き回っています。

世界規模では、衛生環境が比較的に良くない地域における感染率が高い菌ですが、先進国の中で見ると、日本での感染率は異例に高いものとなっています。

他国と比較して胃がんの発症率が高い原因も、この感染にあると考えられています。

50歳代以上の日本人では、約70%が感染しているとされていますが、若年になるほど感染率は低くなります(30歳代以下では25%程度)。

ピロリ菌の感染経路

現在、主原因と疑われているのは、井戸水など水源からの感染、幼児期に親から子供へ、口移しやかみ砕いて食べ物を与えたりする事での感染など、経口感染です。

しかし、感染経路がはっきりと解明された訳では無く、有効な予防法も分かっていません。

ピロリ菌は胃がんや胃潰瘍・十二指腸潰瘍などの原因の一つです。感染しても必ずこれらの病気になる訳ではありませんが、除菌することで、その予防や、既に起こっている病気の改善、再発を抑えるなどの効果が期待できます。

当院では、ピロリ菌感染の検査・除菌治療をお勧めしております。

ピロリ菌の検査方法と保険適応疾患

検査によりピロリ菌が確認された方は、抗生物質でピロリ菌の除菌治療を行い、潰瘍などの再発を予防します。

※注意事項
ピロリ菌の検査は、保険適応と自費診療に分かれます。保険での診療を行うためには、事前の胃内視鏡検査(胃カメラ)が必須となります。他院で胃カメラ検査を受けられている場合は、結果をお持ち下されば保険の対象となります。保険適応の項目に該当しない方は、全額自費負担となりますのでご注意下さい。


検査の方法(例) 保険適応となる例
  • 内視鏡で採取した胃の組織を用いて調べる方法
  • 抗体の血液検査
  • 尿素呼気試験
  • 便中抗原測定など

  1. 内視鏡検査又は造影検査において、胃潰瘍又は十二指腸潰瘍の確定診断を受けた方
  2. 胃MALTリンパ腫の診断を受けている方
  3. 特発性血小板減少性紫斑病の診断を受けている方
  4. 早期胃癌に対する内視鏡的治療を受けた方
  5. 内視鏡検査において、胃炎の確定診断を受けた方

当院でのピロリ菌検査について

診断薬を服用し、服用前後の呼気を集めてピロリ菌の有無を診断します。簡単に行える検査方法ですが、数多くあるピロリ菌検査の中でも精度の高い診断法と言われています。

感染診断前と、除菌療法後4週以降の除菌判定検査に推奨されています。

ピロリ菌治療(除菌治療)の流れ


1. 来院・検査開始
ご来院時、検査の同意があれば、そのまま検査に⼊ります。胃カメラ検査の当⽇でも可能です。

※注意事項をご覧下さい。

2. ⼀次除菌
ピロリ菌除去のため、胃酸を抑える薬と抗⽣物質2種類を組み合わせて、朝・晩2回、7⽇間内服します。

3. 除菌判定
⼀次除菌後、約1ヶ⽉半〜2ヶ⽉の間を空けてピロリ菌の検査を⾏い、除菌できたかどうかを判定します。

4. 二次除菌
⼀次除菌後にもピロリ菌が消えていなかった場合、再度除菌薬の内服を7⽇間⾏います。

5. 除菌判定
⼆次除菌後、約1ヶ⽉半〜2ヶ⽉の間を空けてピロリ菌の検査を⾏い、除菌できたかどうかを判定します。

6. 追加除菌
それでも菌が残っていた場合は、抗⽣物質の組み合わせを変えるなどする除菌治療があります。
※ピロリ菌検査はここから保険適用外(全額⾃費)となりますので、ご注意ください。